食生活

低温調理のメリット

低温調理という調理方法にこだわることで何が良いのか。どんなメリットがあるのか。

なんとなくおいしくなるのではないのかと思っている方などは少なくないと思います。

そんな低温調理のメリットを記載していきます!

食材の旨味を引き出す

低温調理は、食材を長時間かけて加熱するため、食材の中に含まれる旨味成分を引き出すことができます。また、酵素の働きによって、食材の旨味が増強されることがあります。

お肉を柔らかくするのはよく認知されていますよね。低温調理ではお肉が硬くなる温度以下で、なおかつ菌をなくせる温度以上の丁度良い温度にて調理をすることができるのです。

肉や魚などのたんぱく質は、低温調理で加熱することで、アミノ酸の変性を抑制し、栄養価を保ちながら柔らかく、風味豊かに仕上げることができます。

食材の風味や栄養素が保たれる

低温調理は、食材に優しい温度で調理されるため、食材の風味や栄養素を保持することができます。

せっかく栄養を考えて食材にこだわっても、調理工程にて栄養素が失われるのは悲しいですよね。。。

高温で調理すると、風味や栄養素が失われることがあるのです。
もちろん栄養がなくなるわけではありませんので高温がダメということではありませんが、低温調理をすることでより一層食材の良さをいただくことができるのです。

均一な調理

低温調理は、食材を均一に調理することができます。高温で調理する場合、外側は焦げているのに内側は生のままだったり、逆に内側は完全に調理されているのに外側は乾燥していたりすることがあります。

特にステーキなど焼き加減、温度管理が大変ですよね。。。

焼きすぎても硬くなってしまうし、焼きが甘いと食中毒の危険性がありますし。。。

しかし、低温調理は、食材の中心部まで均一に調理されるため、外側も中心部も同じくらいの柔らかさや調理具合に仕上がります。
温度管理も楽ですし、食中毒の危険性がなくなる、安全に食べれるのは大きなメリットではないでしょうか。

簡単な調理

低温調理は、「よく難しい、めんどくさそう」などと思われがちです。

ですがそんなことはなく、実は基本放置しているだけなので簡単なのです。

調理中に何度も調理をチェックする必要がないため、比較的簡単に調理することができます。また、一度設定した温度や時間で自動的に調理が進む場合もあるため、手間を省くことができます。

ガスなど火を扱っていると目が離せなかったり、危険なこともあると思います。
低温調理器の場合は火を扱わないのでずっとその場にいる必要はありません。吹きこぼれなどの心配もありません。基本的にはスイッチを入れて待つだけのシンプルな作業のみなのです。

万が一地震などが起きて鍋が倒れてしまっても60度から70度ほどのお湯が流れるだけなので大きな災害には発展しづらいでしょう。

スイッチひとつでお米を炊くように調理することができるのは簡単と言っても良いのではないでしょうか!

調理中の臭いが少ない

低温調理は、調理中に発生する臭いが少ないため、部屋の中が臭くなることがありません。

油跳ねなどの心配ももちろんありませんので汚れないですし臭いもありません。

特に、魚や肉を調理する場合、調理中に発生する臭いが気になることがあると思いますが、低温調理をすることでそのような臭いをなくすことができます。

低温調理後に焼き目をつけるために焼く場合がありますが、それでも焼く時間は少ないので臭いもその分軽減されます。
家が調理した臭いでいっぱいになるために避けてきたレシピなどに挑戦することができるのです!

まとめ

今回は私が思う低温調理の5つのメリットを紹介しました!

低温調理はただ食材をおいしくするだけではなく様々なメリットがあるのです!

低温調理に興味がある人、すでに実施している人などより多くの方に低温調理のすばらしさを知っていただければ幸いです。

しかし、低温調理はメリットだけではありませんのでデメリットに関しては以下記事にて紹介してますのでこちらもあわせてぜひご覧ください。

-食生活